2023/05/08
ゴールデンウィーク9連休で、久々の出勤という方もいらっしゃいますでしょうか。...
2023/04/26
2023年4月26日、国立社会保障・人口問題研究所が最新の「日本の将来推計人口」を公表しました。令和 2 (2020) 年国勢調査の確定数を踏まえた推計となっています。 これによりますと、前回推計(平成 29 年)と比べて合計特殊出生率は低下しましたが、平均寿命の伸びと外国人の入国超過数の増加により、人口減少の進行はわずかに緩和された、としています。...
2023/04/04
厚生労働省の検討会において、今後の仕事と育児・介護の両立支援について検討が行われています。 本年(2023年)3月24日、「今後の仕事と育児の両立支援について(論点案)」が公表されました。 まだ検討段階ですが、 ・子が3歳までの両立支援策として、テレワークを努力義務として位置づけること...
2023/04/03
新年度になりました。今年度もよろしくお願いいたします。 当事務所ウェブサイトのお役立ちツールに掲載しております「保険料率一覧」を改定しましたので、ご活用ください。
2023/03/22
来週3月28日(火)から30日(木)まで臨時休業いたします。お急ぎの場合は、E-mailにてご連絡をお願いいたします。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
2023/02/16
先日、令和5年度の協会けんぽの健康保険料率が公表された旨、お知らせいたしましたが、都道府県毎の保険料額表も公表されています。令和5年3月分(4月納付分)から変更となりますので、給与計算で間違いがないよう準備をしておきましょう。 ◇ 協会けんぽ「令和5年度保険料額表(令和5年3月分から)」...
2023/02/07
令和5年度の協会けんぽの健康保険料率が公表されています。東京都は10%への引上げとなります(介護保険第2号被保険者の方は、別途、介護保険料が加わります)。詳しくは、協会けんぽのホームページをご覧ください。 ◇ 協会けんぽ「令和5年度の協会けんぽの保険料率は3月分(4月納付分)から改定されます」 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3130/r5/230206/
2023/02/07
令和5年度の雇用保険料率が引き上げられます。令和4年度は、二段階で引き上げられるというイレギュラーな対応でしたが、令和5年度は、労働者負担・事業主負担ともに通年での引上げとなります。詳しくは、厚生労働省のリーフレットをご覧ください。 ◇ 厚生労働省リーフレット「令和5年度雇用保険料率のご案内」 https://www.mhlw.go.jp/content/001050206.pdf
2023/01/24
2022年1月20日(金)、厚生労働省より、2023年度(令和5年度)の年金額が公表されました。新規裁定者の年金額は、今年度より2.2%引き上げられ、国民年金については、満額で月額 66,250 円(+1,434 円)となります。 2022年度の国民年金保険料額は 16,520 円(-70円)です。 ◇ 2022年1月20日 厚生労働省報道発表資料「令和5年度の年金額改定についてお知らせします」...
2023/01/05
新年あけましておめでとうございます。今年は、小学生の娘が1月9日まで冬休みのため、お正月気分がなかなか抜けません。 本年も引き続き、きめ細かな対応に努めてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。